もりおか歴史文化館 ミュージアムショップの店長を(勝手に)拝命しておりますコトラコと申しまする。
盛岡のまちづくりが始まったあたりの頃、お殿様が徳川家康公から拝領した2頭のトラが、お城の中で飼われていたといわれています。そのいわれを多くの方々に知っていただき、盛岡が城下町であった時のことに思いを馳せていただきたいと願って、そのトラたちの子孫であるワタクシ コトラコが誕生したというわけです。
今の時代よりもっともっと寒かったであろうこの北国・盛岡で、寒がりやさんの(イメージの)トラがいた、というのもびっくりのお話しですよね(^^♪
一説によると、乱菊丸と牡丹丸という名前の雌雄2頭のトラがその後さまざまなエピソードを展開するわけですが、それはのちのちジックリとお話しさせていただくといたしまする。
さて、本日の 本題!でございまする。
(心の中の)春に向けて、しっとりとはんなりと、そしてクールな 懐紙ですよ。
お茶席で使われるばかりではなく、いろいろな場面で、便利に使えるというその使い方手帳も入荷いたしました。
そしてそして
初めて懐紙を手になさるという方のために、鞄にそっと忍ばすことのできる懐紙入れがセットになった商品も色々な色や絵柄で、皆さまが手に取って下さるのをお待ちいたしております。
桃太郎のイラスト懐紙や鶴や縁起の良い宝尽くし、七転び八起など懐紙の種類も多く、さて、お客様、どれをお選びいただけますでしょうか(^^♪。いえいえお選びにならずとも、見ているだけで春を感じていただけるのではないでしょうか。
あとは、な、な、なんと
新進気鋭の窯元 紅蓮堂さんの 南部鉄瓶です。
かわいらしい形、使いやすくお求めやすい南部鉄器をぜひご覧くださいませね。
遠方からお見えの観光客の皆さまに、おお~コレガ ナンブテツビンね~~と、思っていただきたく、欠品することがないようにと、ショップと紅蓮堂さんがタッグを組んだのでございまする。
どうぞおでってくなんせ、もりおか歴史文化館 ミュージアムショップさ・・。