もりおか歴史文化館は年2回、7月と12月の休館日・閉室日に3日間かけて歴史常設展示室の資料替えを行っています。

これは大切な資料を後世に残していくため(資料保存)、そして当館に収蔵されている約6万点の資料にはどのようなものがあるのかを広く知っていただきたく行っています。

今回資料替えを行った場所は次のとおりです。

半年後、次の年にはまた資料替えを行い、新たな資料をご覧いただけますので、歴史常設展示室をぜひチェックしてみてください!

 

■展示室Ⅱ

 変更前:「盛岡藩の湯治」関係資料

     たのしみ双紙、箱根七湯志、邦内郷村志、御側雑書、鶯宿扈従日記

 変更後:「盛岡城下の寺子屋」関係資料

     いろは四十七文字手習、無覚悟状、農家手習状、商売往来今川腰越百姓庭訓、商売往来手本書、

     五珠そろばん、塗板、花巻人形「天神」

 

■展示室Ⅲ

 変更前:盛岡城の瓦・釘隠し、御行列図、鶴印三匁火縄銃・亀印三匁火縄銃

 変更後:盛岡城御規式儀礼図(一同御礼)、徳川家治御内書(天明2年6月2日)

     江戸幕府老中連署奉書(安永5年12月)、サーベル

 

 

■展示室Ⅳ

 変更前:殿さまの本棚「藩校教授・江幡五郎(那珂五楼)に貸出された書籍」

     参考太平記、官准刊行明律、朱子語類、韓非子全書、文選、古詩紀、資治通鑑、東国通鑑、

     大唐六典、淵鑑類凾

     43代南部家当主・南部利淳の版画7点

 変更後:江戸時代の出版物

     懐中江戸絵図【近江屋五平版】、江戸名所図会【須原屋茂兵衛ほか版】、

     偐紫田舎源氏【鶴屋喜右衛門(3代)版】、吉原細見【玉屋山三郎編・版】、

     玉かつま【蔦屋重三郎ほか版】、安永武鑑【須原屋茂兵衛版】、都風俗化粧伝・写本、

     機巧図彙【須原屋市兵衛版】、早引節用集【菊屋幸三郎版】

     盛岡藩の文人画先駆けとなった兄弟 田鎖鶴立斎・本堂蘭室の絵画4点

     孔子与弟子習礼大樹下図、山水図、山水春麗図、帰去来図

 

 

■展示室Ⅴ

 変更前:テーマ展「甘味 -もりおか・お菓子の記憶-」

 変更後:テーマ展「稲造以前のこと -盛岡藩士・新渡戸一族ー」

 

学芸員:小西治子